〜アンジョルラス〜
彼はひとり息子で金持ちだった。
アンジョルラスは魅力のある青年だったが恐ろしいこともできる男だった。彼は天使のように美しかった。獰猛なアンティノオス(ローマ皇帝ハドリアヌスに寵愛された美貌の奴隷少年)だった。そのまなざしの物思わしげなきらめきを見ると、前世でもう革命の啓示をとおりぬけてきたみたいだった。まるで見てきたみたいに革命の伝統を身につけていた。こうした重大な問題をすみからすみまで知りぬいていた。青年にはめずらしく、司教のような性質と戦士のような性質を兼ねそなえていた。祭式でも執り行いそうだったが、戦闘的でもあった。さしあたっては民主主義の兵士だったが、時代の動きよりも高いところから見れば、理想に仕える司祭だった。
深みのある瞳や、赤みをおびたまぶたや、厚くて、すぐに人を軽蔑しそうな下くちびるや、高い額などの持ち主だった。(中略)彼は、時には顔色の冴えないことはあっても、まるで少女みたいにみずみずしい若さにみちあふれていた。もう大人なのに、まだ少年のように見えた。22歳なのに17歳ぐらいに見えた。謹厳で、地球上に女というものがいることを知らないみたいだった。(中略)喜んでいるときでも厳しかった。共和政的でないものを見ると、いつでも潔癖に目を伏せた。自由を愛する大理石像だった。彼の言葉は激しい霊感から生まれ、讃美歌のおののきをおびていた。彼は思いもかけぬ時に翼を広げた。浮気娘がためしにそばに寄りつこうものなら、それこそ災難だった! カンブレ広場やサン=ジャン=ド=ボーヴェ通りの浮気な女工が、学校から抜け出してきたみたいな彼の顔や、小姓みたいなからだつきや、ブロンドの長い睫毛や、青い目や、風にほつれる髪や、バラ色の頬や、うぶな感じのくちびるや、品のいい歯などを見て、そのういういしい姿に食欲をそそられ、アンジョルラスに近づいて自分の魅力をためそうとでもしたら、思いもかけない恐ろしい目つきでいきなり深淵を見せつけられることだろう。そして、ボーマルシェの愛想のよいシェリュバン(『フィガロの結婚』中の美しい小姓)と旧約聖書「エゼキエル書」の恐ろしい天使ケルビム(フランス語ではシェリュバン)とを取り違えてはいけない、と教えられたことだろう。〜グランテール〜
こういう熱烈な心の持ち主や確信にみちた精神の持ち主の中に懐疑家がひとりいた。どうしてこのグループにまぎれこんでいたのだろう? ただ頭をならべていたまでのことである。この懐疑家はグランテールという名前で、いつもR(大文字のR(エール)はグラン・テールという)という判じものの署名をしていた。(中略)
だがこの懐疑家が熱中していたものがあった。熱中していたものは思想でも、教義でも、芸術でも、科学でもなく、ひとりの人間、つまりアンジョルラスだった。グランテールはアンジョルラスを賛美し、愛し、崇拝していた。この無政府的な懐疑家は、この絶対的な精神の陣営のなかのだれに結びついていたのか? もっとも絶対的な精神に結びついたのだった。どんなふうにしてアンジョルラスは彼を心服させたのだろう? 思想によってだろうか? いやそうではない。性格によってである。よく見られる現象だ。懐疑家が信念の人に結びつくのは、補色の法則とおなじように簡単なものである。自分には無いものがわれわれを引きつけるのだ。めくらほど光を愛する者はない。背の低い女は背の高い連隊鼓手長にあこがれる。ガマガエルはいつも目を空に向けている。なぜだろう? 鳥が飛ぶのを見たいからだ。身うちに懐疑がはいまわっていたグランテールは、アンジョルラスの中に信念が飛び舞うのを見るのが好きだった。彼にはアンジョルラスが必要だった。自分でははっきりわからなかったし、また、わかろうとも思わなかったが、アンジョルラスの純潔で、健康で、しっかりしていて、まっすぐで、きびしい、率直な性格が彼をひきつけたのである。本能的に、自分とは反対の性格に敬服していたのだ。彼のだらけた、曲げられやすい、分裂した、病的で、ゆがんだ思想は、脊柱にからみつくみたいにして、アンジョルラスに結びついた。彼の精神の脊柱は、このしっかりした支柱に寄りかかっていた。アンジョルラスのそばにいれば、グランテールもひとかどのものになれるのだった。それに、彼自身も、見たところ両立しない二つの要素から出来ていた。皮肉屋でいて真心があった。冷淡に見えたが愛情を持っていた。精神の方は信念なしでもやっていけたが、心のほうは友情なしにはやっていけなかった。深刻な矛盾だ。というのも、愛情は一つの確信なのだから。彼の性格はこんなふうだった。まるで、他人の裏面、裏、背面になるために生まれてきたような人間がいるものだ。彼らはただ他人に寄りかかって生きるのである。彼らの名はつけたしで、「と」という接続詞のあとにしか書かれない。その存在は自分自身のものでなく、自分以外の人の運命の他の一面なのだ。グランテールはこうした人間の1人だった。アンジョルラスの裏面だった。
親和力はアルファベットの文字から始まっていると言ってもよかろう。アルファベットの順でみるとOとPとは隣同士で切り離せない。これを、OとPとも、あるいは、オレステスとピュラデス(ギリシア神話中の親友同士。アンジョルラスのEとグランテールのGもアルファベットの順は近い)と発音してもさしつかえない。
グランテールは、アンジョルラスの真の衛星として、この若者たちのサークルの中に住んでいた。そこで生きていた。そこにいなければ楽しくなかった。みんなのあとを、どこへでもついていった。その喜びは、みんなの影を行ったり来たりするのを、ぶどう酒でもうろうとしながらながめることだった。みんなは、彼が上機嫌だったので、大目に見ていた。
アンジョルラスは信念の人だったので、この懐疑家を軽蔑していたし、節制家だったので、この酔っぱらいを軽蔑していた。すこしばかり尊大なあわれみをかけてやっていた。グランテールはいっこうに受け入れてもらえないピュラデスだった。いつもアンジョルラスに冷たくあしらわれ、無慈悲にはねつけられ、突きはなされたが、また、かえってきて、アンジョルラスのことをこう言うのだった。
「なんて見事な大理石像だろう!」